今、関西から九州にかけて大人気となっている「タイラバ」。カラフルに塗装された金属の玉にヒラヒラとしたラバーを装着して、マダイを誘う釣りです。今回、このタイラバ釣り専用のロッド(釣り竿)の開発を担当した松本さんが、マダイの本場とも言える明石で実釣します! 果たして、明石の大鯛を手中に収めることはできるのか!? 明石海峡大橋付近で実釣スタート! 中層で魚探の反応アリ! 西明石の港を出て向かったのは明石海峡大橋周辺の海域です。 松本「私は普段、香川など四国方面で実釣することが多いんですが、今回、明石のタイラバゲームということで、非常にワクワクしています。船長さんの話しでは、中層で魚探に反応が出ているようなので、ちょっと上の方まで巻き上げて狙ってみます」 新しいレッドフリップは全6機種をラインナップしており、シチュエーションに応じて戦略的に使い分けられるのが特徴です。 松本「ラインナップを簡単に説明すると、まずバーチカル(縦)の釣りに対応している機種に、シャローモデルとディープモデルがあります。シャローモデルは5ft10in、ディープモデルは6ft4inです。具体的な水深ですが、シャローは50mよりも浅い場所、ディープは100mくらいまで、という想定です」 ――さらに、シャロー(5ft10in)とディープ(6ft4in)それぞれに、2機種ずつ選択肢がありますね。 松本「そうですね、シャローとディープどちらも「乗せモデル」と「掛けモデル」が選べます。乗せは、マダイのバイトに対する追従性が高いのが特徴です。オートマチックにフッキングまで持ち込めるように、ティップ部には低弾性カーボン、ベリーからバットには中弾性カーボンを採用しています」 ――では、掛けモデルは? 松本「掛けモデルはバイトに対してアングラーが積極的にアワセを入れて、フッキングまで持ち込むためのロッドです。そのため、ベリーからバットには高弾性カーボンを採用し、アワセの力をよりダイレクトにフックまで伝えられるようになっています」 松本「今回は、主に4つのロッド(釣り竿)を状況に応じて使い分けるような展開になると思います。ちなみに、ここは水深が50mを切っているので、シャローモデルを使っています。また、中層でどのような反応が出るかがわからないので、乗せモデル(RF5101B-UL/VSN)で様子を見ています」 ポイントの小移動を繰り返しつつ、明石海峡大橋の真下に到着。 松本「ここでは、マダイは中層に浮いているミミイカを捕食しているという、船長さんからの説明がありました。水深が少し深くなったので、ディープの乗せモデル(RF642B-L/VDN)に持ち替えました」 この直後に、待望の1尾目のマダイを松本さんがキャッチ! 魚探の反応通り、中層でヒットしたようです。 松本「ハンドル20回転ほどまで巻き上げて、マダイの群れの中を通すイメージで狙っていたら反応してきましたね。リトリーブ中にガツガツ!ときて、そのままリトリーブし続けました。乗せモデルなんで、ティップからベリーがしっかりと仕事をしてくれて、オートマチックにフッキングまで持ち込めた感じですね」
気になる新作インディーゲームの開発者にインタビューする本企画。今回は、Odencat開発、スイッチ/PC/Mac/Linux/iOS/Android向けに6月2日にリリースされたフィッシングRPG『フィッシング・パラダイス』開発者へのミニインタビューをお届けします。 本作は、南国でのんびりとした時間を過ごすことができるフィッシングRPG。魅惑的なロケーションを探索し、個性豊かなキャラクターたちと仲良くなりながら、釣りの達人を目指します。開発者は日本人のため、もちろん日本語にも対応済み。 『フィッシング・パラダイス』は、1,500円で配信中(Steam)。(モバイル版は基本プレイ無料)
 釣具屋の釣り針コーナーに目を向けると、ありとあらゆる種類が所狭しと並べられている。よくよく見てみると、形状が微妙に違うものなのだ。釣り針の種類や形状による違いを理解している釣り人はどれくらいいるのだろうか。 ここでは釣り針の形状について、なぜそのような形になっているのかを解説してみたい。 ■釣り針の形状は大きく分けて5種類  形状は5種類に大きく分けられる。丸セイゴ針、伊勢尼針、ムツ針、流線針、袖針だ。それぞれの特長を見ていこう。 ■丸セイゴ針  丸セイゴ針は、最もスタンダードな形状でいろいろな仕掛け、数多くの対象魚種に使用されている。針選びに迷ったときは、丸セイゴをチョイスしよう。強度や針掛かりの良さ、使い勝手などあらゆる状況で使いやすい。 ■伊勢尼(いせあま)針  伊勢尼針は、太く強靭な軸でフトコロが広いのが特長だ。そのため魚が口に針を入れると針掛かりしやすく、大物にも対応しやすい。デメリットはフトコロが広い分だけ根掛かりが多くなる。そのため底にエサを入れる釣りには向いていない。 ■ムツ針  針先が内側に入っている「ネムリ」と呼ばれる部分が特長のムツ針。エサを丸飲みするようなターゲットでも喉の奥では針が刺さりにくく、口元で掛かりやすい形状となっている。また、海底まで針を落としたときに障害物などに引っ掛かりにくいのもメリットだ。そうしたメリットとは引き換えに、魚への針掛かりが他の釣り針に比べると低めである。 ■流線針  キス釣り用の針によく使われているのが流線針だ。丸セイゴのような形状をしているが、針の軸が長くなっている。これはイソメやゴカイなどの虫エサを付けたときに、胴の部分まで通して安定させやすいため。 ■袖針  形状を見ると「袖」のように軸と針先の部分が平行になっている袖針。小物釣りによく使われており、細身で針ごと吸い込みやすい形状となっている。釣りやすい針だが、強度の点から考えると大物釣りには不向き。 ■針の特長とよく使われる釣りをチェック  釣り針には形状だけでなく、部分的に見るとターゲットに合わせた特長を持っているのがおもしろい。釣り針を選ぶときに見るべきポイントにもなるため、ぜひ覚えておきたい。 ●カエシ 針先を見ると、刺さったら抜けないように逆に突き出ている部分がある。これをカエシと呼ぶ。カエシはどの針にでもついているわけではなく、ヘラブナ釣りなどリリースを前提とする釣り針には、カエシのないスレ針が採用されている。 ●ケン 流線針によく使われるのが「ケン」という部分。これはエサを刺したときに、抜けてしまわないようにするストッパーの役割を持っている。「ケン付○○針」と表示されている釣り針には、このケンがついている。 ●ネムリ 針先が内側へ強く湾曲している部分をネムリと呼ぶ。ムツ針や東京湾や相模湾の船アジ仕掛けに見られる形状。喉の奥での針掛かりがしにくい、根掛かりしにくい、という2つのメリットがある。根魚と呼ばれる釣り物では、ネムリがついた針が活躍してくれるだろう。
愛知県西尾市の三河湾で、小学生が干潟の生き物を観察しました。  西尾市の東幡豆海岸は、干潮になるとトンボロと呼ばれる現象で800メートルほど沖の前島までが陸続きとなることで知られています。  13日は東幡豆小学校の2年生と5年生の児童あわせて55人が、潮の引いた干潟に住む生き物について学びました。  干潟の水たまりでは小さなカニが姿を見せ、砂地の穴に塩を撒くとマテガイが顔を出すなどしていて、児童らはつかまえた生き物をカップの中に入れ、熱心に観察していました。
りやキャンプに最適なバックパックの『ターポリンデイパック3』がDOPPELGANGERから発売されます。パックロッドはもちろん、2ピースロッドまで収納できるのでバイクや自転車移動にはもってこいな商品です! 防水ターポリンを縫目の無い熱圧着でデイパックに仕上げ、バッグの背面には、井桁に横2本のコンプレッションベルト、縦2本のデイジーチェーン、デイジーチェーンの上下端には4本の固定用ループを装備しました。これらのベルトにより、バイクで運び難かった釣竿やトレッキングポールなどの装着が可能となります。 バイクとランガン 「ランガン」とはRUN&GUNの略称で、釣れる場所を求めて積極的に移動する釣り方です。釣場周辺の道が狭かったり、駐車場がなかったりと車では難しい「ランガン」には、機動性のあるバイクの使用を提案します。 防水ターポリンを熱圧着 開口部は折返すので、レインカバーも不要です。ベルト等は別生地(パッチ)に縫い付けてからバッグ本体に熱圧着しているので貫通した針穴はありません。 水平に2本設置されたコンプレッションベルト 少ない内容物の揺れを防止するコンプレッションベルトは、テントなどの固定にも使用できます。デイジーチェーンから抜いて、寝袋など太い荷物を縦に結束する事も可能です。 デイジーチェーン 釣竿やトレッキングポールの固定が容易に出来ます。バイク積載時にツーリングコードを通せば、荷崩れを防ぎます。 固定用ループ デイジーチェーンの上下にはアジャスター付きの「固定用ループ」を装備。釣竿等を「縦」や「斜め」に固定可能です。 脱着できるショルダーベルト バイクへの積載時に邪魔になるショルダーベルトは、取り外すことができます。バッグ背面に接続用パーツが残らないため、リアカウル等の塗装面へ固いパーツが干渉する心配がありません。
ファミリーフィッシングや初心者にオススメする釣りのなかでも、手軽で釣果が出しやすい釣りと言えばご存じサビキ釣り。 小さな針がたくさんついた仕掛けにカゴを付けて、カゴにアミエビの寄せエサを詰めて、小アジや小サバなどを狙う釣りだ。  サビキ釣りはよく釣れるものの、ターゲットが小さめの魚となるため、大物の釣果はあまり期待できないのが唯一の欠点だろう。  せっかく釣りにいくのなら、サビキ釣りを楽しみつつも大物も狙ってみたいという人も多いのではないだろうか。そんなときにサビキ釣りと同時進行できるオススメの釣り方を紹介しよう。 ■サビキで釣れた魚をエサにする!「泳がせ釣り」 サビキ釣りでは小さなアジやサバなどがメインターゲットとなる。そこでサビキで釣れたばかりの魚をエサにして、その魚を狙っている大物をターゲットにしてしまおうというのが「泳がせ釣り」だ。 ●泳がせ釣りの道具と釣り方は? 泳がせ釣りでは、サビキで釣れた小さなアジやサバなどをエサにして、さらなる大物を狙う釣り方で、ヒラメやコチ、シーバスなど小魚を捕食している大型魚がターゲットとなる。  竿はサビキ用やチョイ投げ用の安価な竿でも十分使える。チョイ投げ竿に青物(ブリなど)が掛かるとひとたまりもないが、そんなケースは稀。  糸はナイロンラインなら3号、PEラインなら1号あればある程度安心してやりとりができる。  肝心の釣り方だが、ダブルスナップ付きサルカンの片方に糸を接続、逆側に5~10号のナス型オモリを取り付けよう。糸の先にはセイゴ針などを結んでおく。  あとは釣れた小魚を針に掛けて海に放って待つだけだ。針は背中に刺す「背掛け」や上下の口を通す「口掛け」、鼻に刺す「鼻掛け」などがある。  海に仕掛けを入れた後は、竿を適当なところへ立てかけてリールのドラグを緩めておく。そして竿先に鈴などを取り付けておけば完成だ。  魚が掛かれば鈴が鳴るため、隣でサビキ釣りを楽しみながら置き竿で大型の魚が狙える釣り方となる。

TAG