琵琶湖の外来魚「なぜか獲れない」 駆除量激減で困惑

ブルーギルやブラックバスなど琵琶湖の外来魚の駆除量が本年度、激減している。漁業者がえりや刺し網を使って駆除した量は7月末現在で過去最低の34トンにとどまり、低調だった前年同時期の半分に満たない。県は「生息するはずなのになぜか捕獲できない。不思議な現象」と困惑しており、外来魚の生態把握や原因究明に乗り出す。  県の推定では、外来魚の生息量は1150トン程度で横ばい状態だ。ただ駆除量は近年、右肩下がりが続く。生息量が多い南湖を中心に2002年度から本格的な駆除を始め、08年度までは年400トン以上を駆除したが、その後は徐々に減少。13年度以降は200トンを超すことが珍しい。  特に本年度は1年で最も駆除量が多い5、6月が20トンとふるわず、4カ月間で年間目標量(250トン)の2割以下と低迷する。このうち生息量の8割を占めるとされるブルーギルの捕獲量は小型の1歳魚が9割に達し、大型の2歳魚以上は極めて少ない状況だ。  捕獲されるブルーギルの小型化で駆除効率が低下し、駆除量に応じて経費の半額の補助を受けられる漁業者の操業日数が、前年同期の半分にとどまる「悪循環」に陥っている。今後も駆除量が急増することは考えにくく、県は目標量の見直しも検討する方針だ。  県の担当者は「なぜ今まで取れていた場所で取れなくなったのか」と首をかしげており、本年度から季節ごとの分布状況の調査や新たな効率的な駆除手法の開発に取り組んでいる。

TAG