国の文化審議会(馬渕明子会長)は19日、滋賀県立琵琶湖博物館が保管する「琵琶湖の漁労用具及び船大工用具」2437点を、登録有形民俗文化財に登録するよう林芳正文部科学相に答申した。「日本の内水面漁労の展開とそれを支えてきた職業の様子を理解する上で貴重」という。登録有形民俗文化財の登録は滋賀県で初めて。  漁労用具は、日本最大の琵琶湖で伝統的に行われてきた陥穽(かんせい)漁や定置漁、網漁、突漁、伏せ漁、貝曳漁などで使用される1977点。えり漁の用具、フナやコイを誘い込むように円筒形に竹で編んだウケやタツベ、押網、魚を突くヤス、いけす、近代以降の淡水真珠の養殖用具など、琵琶湖ならではの特色あるものが多い。  船大工用具は460点。魚介類を捕獲、運搬する木造船を製作するための用具一式で、小型の船から丸子船のような大型船まで多様な船を造ってきた歴史を読み取ることができる。  県教育委員会は1978年から各地の漁師に用具を提供してもらって収集に乗りだし、96年開設の琵琶湖博物館が資料整理に当たってきた。県教委文化財保護課の担当者は「琵琶湖とともに生きてきた人々の暮らしの在り方を示すものとして貴重」とし、「伝統的な漁具がなくなるかもという危機感から収集が始まった。長年をかけてようやく登録有形民俗文化財となり、感慨深い」としている。  また、文化審議会は、石川県輪島市で継承されている「輪島の海女漁の技術」や、豊作を祈って手作りのロケットを打ち上げる埼玉県秩父市の伝統行事「秩父吉田の龍勢(りゅうせい)」など6件を、重要無形民俗文化財に指定するよう答申した。3月上旬ごろに答申通り指定され、国の重要無形民俗文化財は309件となる。
カシオ計算機株式会社は、アウトドア向けリストデバイス「PRO TREK Smart」の新製品として、蛍石をイメージしたフローライトホワイトの「WSD-F20-WE」を世界限定1500個で3月16日に発売すると発表した。 同製品は、「WSD-F20」シリーズに追加となる限定カラーモデルで、カラフルなアウトドアファッションに映えるホワイトを基調としている。アウトドアウェアの素材としても用いられる蛍石をモチーフに、フローライトホワイトをカラーリングに採用し、ホワイトカラーの上にクリア塗装を重ねた多層塗装により、鉱石の持つ深みのある色彩に仕上げている。 さらに、同社は同製品の発売と同時に、アナログ時計表示の背景に現在地の地図を表示する新しいウオッチフェイス「ジャーニー」をリリースする。同ウォッチフェイスでは、Googleカレンダーに予定と場所を登録しておくと、最大で直近3件の予定と、その予定の行き先の地図を表示できる。既存の「WSD-F20」シリーズにもインストールが可能だ。 カシオ計算機株式会社 価格:51000円(税抜) URL:https://www.casio.co.jp/release/2018/0110_wsd-f20/ 2018/01/11
(CNN) 魚を週に1度以上食べる子どもはそうでない子どもと比べてよく眠ることができ、IQ(知能指数)テストでもより高い平均点を記録するーーそんな調査結果を示す研究がこのほど科学誌で発表された。 サケやイワシ、マグロなど多くの種類の魚に含まれるオメガ3脂肪酸が、知能並びに睡眠の質の向上と関連していることが示された形だ。 今回の研究では中国人の子ども500人以上を対象とし、9~11歳のときに前の月に魚をどのくらいの頻度で食べたかを質問。12歳のときにIQのテストを実施した。 IQテストを受けた子どものうち、毎週魚を食べると答えた子どもの平均点は、「めったに食べない」「まったく食べない」と答えた子どもよりも4.8点高かった。「時々食べる」と答えた子どもの平均点も、頻度の低い子どもの点数を3.3点上回った。 子どもの年齢が低いことから、どの種類の魚を食べたのかは質問していない。 また子どもたちの親に対しては、睡眠の質に関する聞き取り調査を行った。その結果、魚を多く食べる子どもは夜中に目が覚めてしまうといったケースが少なく、全体的な睡眠の質が高いことが分かった。 研究の共著者である米ペンシルベニア大学のジェニファー・ピントマーティン氏は、早いうちから子どもの食生活に多くの魚を取り入れることを推奨。「味に慣れていないと、食べなくなる可能性がある」と指摘した。 骨を取り除き、身をよくほぐせば、子どもは2歳ごろから魚を食べられるようになるという。
琵琶湖の水草は苦情ばかりでしたが... やっと嬉しいNEWSが入ってきました!!!! 無意味な藻苅りから新素材から必要とされる有効活用されれば良いなと思ってます。 琵琶湖で異常繁茂して問題となっている水草から、鉄の5倍の強度を持つ新素材として注目される「セルロースナノファイバー(CNF)」を製造することに、滋賀県工業技術総合センター(栗東市上砥山)が成功した。CNFはあらゆる植物が持つ繊維から製造でき、京都が実用化に向けた先進地。同センターは日本一の湖を持つ県としての行政課題も解決できるとして、「厄介もの」の水草に着目した。担当者は「大半が捨てられる水草から、付加価値の高い新素材を生み出すことができる」と意義を説明する。  開発を担当したのは、同センター主査の大山雅寿さん(37)。かやぶき屋根の減少から琵琶湖で刈り取られたヨシの需要が減少していることに着眼し、2008年からヨシを使ってCNFの製造に乗り出した。さらに、水草の処分にも困っていることに目をつけ、16年より水草からCNFを製造する研究に着手した。  水草から繊維だけを取り出すため、薬品処理して不要物を除去し、機械で数十回かけてすりつぶす。液体状になったCNFは、さまざまな素材に活用することができ、同センターでは、滋賀県立大(彦根市)と共同で、CNFを混ぜた強度のあるプラスチック素材の開発にも乗り出している。ほかに企業からは、塗料やフィルムなどにも活用できないかといった要望が寄せられているという。  CNFは京都での研究が盛んで、京都大と京都市産業技術研究所(京都市下京区)のグループは、CNFで強度を高めた樹脂を低コストで生産できる方法を開発した。大山さんも同研究所の勉強会に参加するなど、連携しながら研究開発を進めている。  CNFは、原料となる植物が乾燥してしまうと製造しにくくなるが、水草は水分を大量に含み、廃棄物なのでコストもかからないのが活用する利点という。大山さんは「水草やヨシの有効活用は地域課題。企業に興味を持ってもらい、CNFの実用化に向け大きく展開できないか」と夢を描く。 ■セルロースナノファイバー(CNF) 植物繊維をナノメートル(ナノは10億分の1)まで微細化した素材。鉄に比べて重さは5分の1だが、強度は5倍以上で熱を加えても変形しにくく、優れた補強用繊維として世界的に注目されている。国が産官学の共同開発組織を立ち上げ、製紙大手による量産計画もあるなど事業化に向けた動きが活発になっている。
1月2日(火)にテレビ新広島(TSS)で宮川大輔が瀬戸内海で大物釣りに本気で挑戦する番組「宮川大輔 瀬戸内でマジなやつやん!」を放送。瀬戸内海で新年にふさわしく、おめでたい出世魚「ブリ」を狙う。 今回、宮川が広島へやってきたのは、真っ赤なカープファンが街に集結する、広島東洋カープの優勝パレードの日。昨シーズンも見事な活躍をみせた「鯉」軍団にあやかって、今回の大物釣りを成功させようと意気込む。 カープの選手とファンから、熱い勝利の運気をもらった宮川は、早速、中四国随一のブリ釣りのポイントといわれる山口県周防大島へ。狙うは体長80cm以上のブリ。冬から春にかけては、産卵期を前に脂も乗りおいしい時期。さらに、釣った時の強烈な引きから、釣り人の憧れのターゲットともいわれている。今回は海底に落とした金属の塊をリズミカルにしゃくる(巻き上げる)“ジギング釣り”に初挑戦。タチウオに似せたルアー・“ジグ”に、宮川は「ホンマにこんな金属の板で釣れるんか?」と不安な表情をみせる。地元の釣り名人にジグの“しゃくり方”を教わるも、宮川の不安が的中し、数時間経っても竿にほとんど反応が無く、宮川や名人にも焦りの表情が…。 ブリは1日一本釣れるかどうかだというが、果たして宮川は二日間の挑戦で、狙いのブリを釣ることができるのか? 番組は、1月2日(火)昼2:30~TSSテレビ新広島で放送される。
11月27日、滋賀県農政水産部水産課から【エリ近くでの釣り】に関して正式な内容が公開されました。 エリ(小型定置網)やヤナの設置されている区域には、漁業法に基づく第二種共同漁業権が設定されています。漁業権は、漁業を排他的に営む権利であり、漁業権を侵害した者は、処罰される場合があります(漁業法第143条)。漁業権区域内での、魚介類採捕行為は漁業権者(漁業協同組合)により禁止されています。魚釣りをする場合は、エリから離れてください。 まとめると・・・法的にエリ近くでの釣りは禁止、漁業権を侵害した者は20万円以下の罰金に処される場合があるという事です。 そして、エリは目に見える部分以外にも、それを支えるためのロープ・アンカーが水中に入っており、当然のことながらそれも含めてエリとなります。 目で見えるエリから具体的に何メートル離れるという決まりはなく、エリの大きさや設置されている水深、立地状況によりロープの長さや数、アンカーの位置などが異なるため、目で見える範囲よりも広く設定されています。 BRUSHさんのblogが分かりやすいです。 →→→ https://ameblo.jp/biwako-brush/entry-12332263305.html 今後は、”エリの近くで釣りはしない”という意識を持って、琵琶湖のバス釣りを楽しんだ方が良さそうです。

TAG