20年以上に渡り、岸釣りアングラーとして確固たる地位を築いている金森さん。様々なメディアやイベントで活躍するほか、彼はレイドジャパンの代表取締役という顔も持っている。 Q.会社を立ち上げた経緯を教えてください。 【A.「仕事としてずっとバス釣りに携わりたかったからです」】 かれこれ20年ほど前からプロアングラーとして活動していたけど、メーカーと組んでプロアングラーとして活動するのみだと必ず限界が来る。年齢を重ねるたびに体力が落ちて気力も落ちがちになる。これは抗えないことです。万が一事故が起きて、思うように動けなくなる可能性もあります。 それと結婚や家庭を持つことを考えると、釣りばっかりできるとも限らない。そういう変化に対して、プロアングラーとして生きていくにはリスクが大きすぎます。仕事として一生バス釣りと関係を持つにはどうすればいいかを考えた結果、レイドジャパンという会社を立ち上げることになりました。正直、たいした学歴はありません(笑)。だけどこの業界で生き残るために必要なことは何か、というのは起業する前に長い時間をかけて考えました。 Q.最初に発売したのはロッドでしたが、その理由を聞かせてください。 【A.「僕が常に気にしているのは『時代』なんですよ」】 会社を立ち上げた頃は、時代がいろんな意味で変わりかけてました。バス業界が伸びていく途中、例えば20年前ならルアーを作って売って会社を大きくしていくのが常套手段だった。でもその手段を当て込んでも、後発の人間が何ができるんだろうと。 あの頃思ったのは、時間をかけたら会社が成長できないし、この世界で長くやっていきたいという思いが摘まれるだろうなと。だからリスクは高いけどシンボリックなもの、ロッドに対してアプローチしていかないとダメだろうなと。高額なものを好んで買ってくれるお客さんが一定数いれば、単年で会社を成長させられる。そうすればお客さんに対してもっといいものを提供できる。 例えばダッジは開発に5年かかりました。開発当初のプロトタイプと製品は全然違うものになりましたが、徹底的に時間をかけて納得のいくものを出すことができました。それもロッドによる売り上げが確保されていたからです。 Q.社長としての仕事を教えてください。 【A.「社長業らしいことはしてません(笑)」】 社長は覚悟と責任さえ負えれば誰でもできると思います。社員の生活を預かる責任や、会社の舵取りの責任です。世の中の変化を見て、会社はこっちに行くべきだとかこっちのほうが面白そうだとかを判断するのが仕事です。社長はいろんなことができないと、頭のいい人じゃないとダメかなと思ってたけど、僕の場合は皆さんのお力添えで的なことで全然やれるなぁと。やってみて、今もなおそう思います。 僕の考えたことがすべてじゃなくて、僕のアイデアに関して社員が力を貸してくれて、1のものを10、10のものを100にするというのがレイドジャパンの根幹です。会社というのはチームで、監督である社長が右往左往しちゃダメだと思います。これはバス釣りと同じ考えで、それぞれのルアーごとに役割があるのと同じで、僕がものづくりに特化してたらデザイナーはいらないし、帳簿がつけられれば経理スタッフはいらないんですよ。それぞれの社員に役割があって、それぞれが得意分野で実力を発揮してほしいと思ってます。 Q.どういう人と仕事をしたいですか? 「バス関連のメーカーでは、会社の規模は小さすぎず大きすぎずという人数かなと。開発や事務関係に長けた人を増やしたいです」と金森さん。 【A.「この分野に関してはコイツしかいない、みたいな人です」】 採用に関しては僕が全部やってます。定期的な採用はないけど、この分野に関してはコイツしかいない、みたいな人と仕事がしたいです。レイドジャパンが好きです! っていう人はたくさんいるけど、好きが先行しすぎると仕事にならない。好きだということと仕事を区別できて、なおかつ仕事をやり続ける力がある人ですね。 実は面接で採用した人は1人もいなくて、「アナタが欲しい!」と僕が声をかけることがほとんどです。いい仕事をしてる人って目に留まったり耳に入ってくるんですよ。業種が違っても、極論いうと居酒屋でも声をかけることがあります。「目配り気配りすごいね! うちで働かない?」みたいに(笑)。あとは僕と世代交代してくれる、若くて才能あふれる天才アングラーを常に待っています(笑)。
ismの人気バスロッドシリーズ「インフィニットブレイド」。軽量かつ、強靭なパワーという相反する2つの性能を1つに融合した超実践型ロッドだ。そんな「インフィニットブレイド」に新たなシリーズである「インフィニットブレイドRe」が誕生。シリーズの中で抜きん出たハイパワーを活かし、ビッグベイトからカバー撃ちまでヘビーゲーム一切を1本でやり通せる『インフィニットブレイドRe IBRB-70H1XH2』をismプロスタッフの東智也さんが解説!! ティップとバットアクションの違いで対応ルアーが飛躍的にUP! ――東さんにお訊ねしたいのは、今回の「インフィニットブレイドRe」の5本あるシリーズ中で最もヘビーな味付けの「IBRB-70H1XH2」です。このモデルはどのようなルアーやリグに対応しているのでしょうか? 東「ティップ側がヘビーアクション、バット側がエクストラヘビーアクションというだけあってシリーズの中でもっともパワフルなロッドに仕上がています。他の4本が一般的なバスフィッシング用ルアーを幅広く扱えるバーサタイル性を追求する中で、こちらの『70H1XH2』だけはワンランク重いルアーを投げるのに向いています。例えばビッグベイトやスイムベイトなどのヘビー級ルアーを中心に扱うことを前提にしたモデルになります」 ――基本的にはビッグベイトやスイムベイトなどのヘビー級ルアーしか投げることはないのですか? 東「ヘビー級ルアーしか扱えないということはなく、通常サイズのジグやテキサスリグを使ったヘビーカバー撃ちにも対応できます」 ――なるほど。ヘビー級モデルで、しかも2ピースとなれば、1ピースのインフィニットブレイドと比較して重く扱いづらそうな気がするんですが、その辺りの操作性はいかがですか? 東「確かに、実際の重量という意味では1ピースモデルの『1BC-70H』や『IBC-71H』の方が軽いかもしれません。ただ、あくまでも個人的な感覚ですが、実際に使うぶんには重さの差はほとんど感じませんね。ただ、重さ以上に1ピースモデルはトーナメント志向の尖りまくったセッティングなので、使いやすさという意味ではティップ側がワンランク柔らかめのセッティングでマイルドな2ピースの『70H1XH2』の方が勝っているかもしれません」
漁に使った網を服に生まれ変わらせます。  釣り具の製造販売を手掛ける「DAIWA」は、廃棄される漁網を原料に糸を作り、衣料品にする事業を始めました。  まずは、北海道の漁協の協力で集めた漁網で漁師のワークウェアをおよそ2000着作って提供し、将来的には一般向けの釣りウェアなどの製造を目指しています。  グローブライド・小林謙一執行役員:「最後はきれいな海だとか川が実現していって、自然環境が良くなっていくことにつながっていきたい」  漁網からウェアができるまでの製造工程などを21日まで表参道ヒルズで展示しています。
小川町下里、槻川の止水域を利用した「槻川フィッシングエリア」(小川町下里、TEL 090-5509-2019)が5月上旬までプレオープンしている。 同エリアは、国道254沿いの「道の駅おがわまち」(小川)から約1.5キロの「旧下里分校」(下里)付近にある。槻川は県西部を流れる荒川水系の一級河川。武蔵漁業協同組合が同地域にキャッチ&リリースのエリアがなく、川を使って「にぎわいづくり」の貢献目的で2021年夏ごろから準備を行っていた。  槻川には、農業用水などに使うための堰(せき)があり、止水域がある。現状の川をそのまま使って堰の上流部約300メートルをエリアと設定した。3月1日の渓流釣り解禁に向けて、2月19日に30センチ前後のニジマス、約2000匹を放流し準備した。基本的な釣りのルールは一般河川と同じだが、エリアのレギュレーションとして、キャッチ&リリース、ルアー・フライ・テンカラ、シングルハンド・シングルフック・バーブレスフックを設ける。  同漁協の白石祐二さんは「地元釣具店などの常連などを中心に利用してもらっている。川幅もあるのでキャスティング練習としても有効利用されている。プレオープンは水温上昇となる5月上旬までだが、今年の秋以降に本格オープンできるように準備していきたい」と話す。 営業時間は10時~16時。入漁料は1,000円。釣具の貸し出しは行っていない。 是非遊びに行ってみたい!!!
上空から見ると、島の半分が茶色い物体で覆われている。近づいてみると、そこには無数のトドが寝そべっていた。 「最近行った調査では、1500~1700匹以上集まっていた」(道総研稚内水産試験場・後藤陽子さん 以下同)  トドの大群は、ロシアのサハリンからやって来たという。なぜ、この弁天島に集まっているのだろうか。 「1月下旬から周辺海域でイワシの大量死が見られるようになった。おそらく、このイワシにトドが集まってきていたのではないかと思う。毎年の行動パターンの中で、今年はたまたまイワシに出会ってしまって、いま弁天島に集まっている」  弁天島ではこれまでにもトドの大群が確認されているが、いつもと違うのは島周辺でイワシを食べる様子が見られること。トドにとってはエサもあり、のんびりできる場所のようだ。
日本の海で衰退しているのは漁業だけではなく、遊漁(釣り)も同様である。1998年のピークには約2020万人もいた釣り人が、2020年には約550万人まで減少している。その原因は多岐にわたるが、水産資源の減少により「釣れなくなった」ことが大きな理由として存在するのは確実だろう。  たとえば釣りの代表格であるクロマグロは、資源量の減少を受けて、先駆けて個別漁獲割当(IQ)が実施されている。その影響もあり、2021年6月に30㌔グラム以下のクロマグロは採捕禁止になり、同年8月には日本全国でサイズを問わず釣りが禁止されている。  水産庁によると、禁止の理由は「資源管理の実効性を確保するため」。だが現状の漁業者によるクロマグロ漁は、30㌔グラム以下の幼魚だけでなく、産卵期のマグロまで漁獲している。このような状況下で釣りだけを禁止する合理性は見当たらない。漁業者も釣り人も力を合わせ、科学的根拠に基づき資源管理を行い、魚を増やしていく必要がある。  もちろん、釣り人側にも改革は必要である。現状の釣りは、前述のクロマグロの例などを除けば規制が一切なく、いわば原始時代から実質何も変わっていないと言えるのだ。しかも、神奈川県のマダイの場合、釣りによって獲られる量が漁業の1.3~3倍に至っているようなケースもある。 これらの規制を守らせるために、厳しい監視体制が敷かれている。釣果は24時間以内に当局に報告しなければならないし、海上では沿岸警備隊などにより厳重に監視されている。当局の監視艇やゴムボートが頻繁に現れ、規則を守っているかどうか臨時検査も行われる。船内には監視カメラが設置され、オブザーバーが乗船することもあるのだ。  これらの厳しい規則は米国でも基本的には同一だ。太平洋に面する西海岸では、適切な資源管理によりクロマグロの資源状態が良好なため、バッグリミットは1人につき1日2匹までと定められ、18年の釣りによる漁獲量は484㌧を記録している。21年に日本でクロマグロの釣りが禁止された際、水産庁が年間の釣り人による漁獲量として考えていた枠はたった20㌧だった。そもそもの管理方法とそれに伴う資源状態が、同じ太平洋でも日米では雲泥の差があるのだ。  さらに、米国では釣り人そのものがライセンス制である。このような厳しい規制の中でも、むしろ釣り人の人口は右肩上がりで、米国におけるフィッシングライセンス人口は19年には約4041万人に達し、米国内有数のレジャースポーツとなっている。その理由は何よりも、規則などの水産資源管理によって、資源量が良好なレベルで維持されているからだろう。

TAG