「メッカ」である鹿児島県。メジャーポイントである川内川や肝属川をはじめ、県内では多くの河川がありシーバスフィッシングを楽しむことができる。今回は志布志湾を中心とした南薩エリアをホームとする中野さんに、春の気難しいマイクロベイトパターンのシーバスにチャレンジして頂きました。果たして結果や如何に!? ミッション! 春のマイクロベイトパターンを攻略せよ! 目の前にハク ソルトルアーターゲットの中でも年間を通じて釣りを楽しめるのが「シーバス」である。秋をハイシーズンとしながらも、場所やフィールドを変えれば真夏や真冬でも楽しめる魚だ。そんな年中釣りが楽しめるシーバスフィッシングでも特に難しい時期とされるのが「春」、そしてその季節の定番ともされる「マイクロベイトパターン」の攻略だ 。 時期のずれはあれど、全国のシーバスファン誰しもが毎年苦戦を強いられるパターンのひとつに違いない。今回はそんなタフな春のマイクロベイトパターンを、南薩は志布志湾周辺をホームとするシーバスアングラー、テンリュウフィールドスタッフの中野さんに攻略を依頼した。 中野「取材が決まって、数週間前から場所の下見がてら釣りをしているのですが、なかなか厳しいですね…。昨年良かった常夜灯のポイントに灯りが点かなかったり、取材前に台風のうねりや雨が降ったりと中々前途多難な状況です(苦笑)」 さらに今回中野さんはメディアでの実釣動画取材は初。緊張感も追い打ちをかけるような状況だ。 中野「舟木さん(テンリュウ広報)からは『いつも通りの中野さんの釣りでいいですよ~』と電話で言われたのですが、でも電話の切り際に『1本釣れると釣れないでは違いますからね~』とも言われましたww」 広報からのプレッシャーもさらに畳み掛ける。が、果たしてスーパーロコの実力、いや意地をを見せることができるのか!? 今回の釣行は2日間、初日は夕方から小規模河川を注ぐ河口サーフにエントリー。 フィリピン沖に発生した今季1号の台風の影響により、志布志湾の外海ではウネリが発生。ウネリの影響を受けていないこの河口サーフをチョイスした。 中野「この時期になるとハク(ボラの稚魚)や稚鮎が河川に遡上してくるタイミングです、このポイントは河川とサーフが隣接しているので、フィッシュイーターは追い込みやすく、シーバスはもちろん、ヒラスズキもこのサーフに入ってきます」 中野「あ、目の前にハクがすごいいますね。雨の影響で濁りも入ってるし、雰囲気は良さそうですね」
株式会社アースリボーンは、CCCグループの株式会社ワンモアが運営するクラウドファンディングサイト「Green Funding」において、釣り用水中カメラ「FDV3000」の先行販売を開始した。一般販売予定価格は税込4万800円。一般価格から36%オフ(税込2万5,999円)で購入できる限定の早割なども用意している。プロジェクトは2022年6月30日まで。目標金額は20万円。 画角160度のレンズと100万画素の撮像素子を採用するIP68防水規格の水中カメラ(4倍のデジタルズームに対応)。釣りのリールと同様に、手元のリールで水中カメラがつながれたケーブル(20m/耐荷重量50kg)を制御できるのが特徴。また、水中カメラに搭載するLEDの集魚灯(2灯)は3mまで照射でき、暖光で魚群を引き付けられるという(自治体によっては集魚灯が使用できない場合もある)。 モニター(4.3インチ)の輝度は、9段階の調節に対応。また、赤外線モードにより夜間での利用が可能となっている(赤外線モード時は白黒映像)。 水中カメラの映像は、ワンボタンで静止画保存(最大1,280×960dpi)・動画保存(最大720×480/30fps)が可能としている。記録メディアはmicroSDカード(32GBまで)に対応する。 本体には4,000mAhのバッテリーを搭載しており、待機時間は最大で10時間(寒冷状態で最大6時間)。モバイルバッテリーによる充電にも対応する。 ■ 主な仕様 レンズ:焦点距離2.3mm、F値1.8、画角160度 ズーム:4倍デジタルズーム ファイルフォーマット:静止画JPG、動画AVI 静止画解像度:1,280×960、640×480 動画解像度:720×480/30fps、640×480/30fps ケーブル:20m/耐荷重量50kg ライト:LED光源2個、照射距離3m 外部メモリ:最大32GBのmicroSDXCカードに対応 防水・防塵規格:カメラ部分IP68、モニタ一部分IP54 バッテリー:3.7V/4,000mAh 使用時間:9~10時間(寒冷状態5.5~6時間) 電源:DC5V/2A 重量:モニタ一部267g、ケーブル部168g 動作温度:-20度~50度 使用言語:11カ国語(日本語含む)
5月18日、沖縄県国頭村の海岸で、釣り糸にかかったサメと釣り人たちが格闘する様子をカメラが捉えた。 数人がかりで尾びれを掴み、掛け声をあげながら陸にあげようと試みる。約1時間におよんだサメとの格闘。最後は ロープを使って砂浜に引き上げた。  専門家によると、釣れたのは「カマストガリザメ」のメスとみられ、体長は2m55cm。世界中の熱帯から温帯の海に広く生息し、アメリカ・フロリダ州の沿岸でも多数確認されていて、サーファーを襲う事故などが多数起きている。  夏には観光客などが海水浴を楽しむというこの海岸。動画の撮影者は「みんなびっくりです。『え~っ』という感じです。役場の方で『サメの目撃情報があるので注意して下さい』 という看板を出しています。怖いですよね、やはり注意しないと」と明かしていた。
徳島県鳴門市といえば「世界三大潮流」の一つである鳴門海峡の渦潮で知られるが、激しい潮流とは対照的な「ウチノ海」が約3キロ西南にある。波静かな海域で、有名な海釣りエリア。地元出身の建築士らが海に浮かぶいかだに釣り以外の「ちょい足し」をする活用法を考え、注目を集めている。  ウチノ海は、紀伊水道に面した大毛(おおげ)島と、播磨灘に面した島田島に挟まれた内海。釣りファンに有名なエリアで、大小100基近くある釣りいかだがあちこちに浮かぶ。中にはトイレ付き、テント付きのいかだもある。  いかだの活用法を考えたのが東京都文京区在住の1級建築士で、都内の建築設計事務所に勤める花岡竜樹(りゅうじゅ)さん(34)。徳島市出身で、職場の同僚や関連会社の社員らと地元のいかだに着目した。  花岡さんは高校卒業まで、祖父母の住む鳴門市瀬戸町堂浦をしばしば訪れ、ウチノ海を望む岸壁で釣り糸を垂らすなどして過ごした。いかだは市外から訪れる釣り客の利用が多く、「(ウチノ海に浮かぶ)いかだだともっと釣れるんだろうなあ」という思いはあったものの、乗ったことはなかった。  進学した都内の大学で建築を学んで就職。さまざまな視点を持った同僚らと出会う中、古里を活性化させる知恵をもらうようになった。同僚らは2021年から、少子化の影響による小学校などの教育施設の休校、不便な公共交通機関、災害時の対応といった瀬戸町地区の課題の調査を始めた。  その年の9月、帰省した花岡さんはウチノ海のある鳴門市瀬戸町堂浦を自転車や徒歩で巡り、スマートフォンで町並みや名建築とされる小学校校舎などを同僚らにライブ中継した。子どもの頃に祖母と散歩した町並み、対岸の島と行き来する船、地元の神社……。花岡さんには慣れ親しんだ場所ばかりだったが、視聴した同僚らには新鮮だった。「1時間半の旅番組を見たような満足感があった」と振り返るメンバーもおり、中でも関心を引いたのが代表的な「ウチノ海の風景」と言える釣りいかだだった。  「ウチノ海の自然と風景を未来へ残すためにも釣り以外の目的で訪れる人を増やし、地域の魅力を知ってもらう」。そんな思いを強めたメンバーが考えたのが、釣り以外でのいかだ利用だった。薪(まき)ストーブやベンチを載せた塩水浴サウナ▽マットを載せ、日の出を浴びながらのヨガ体験▽釣った魚で海上バーベキュー▽魚礁をぶら下げて集まる魚を観察できる“いかだ水族館”――。花岡さんらはアイデアを鳴門市が募ったビジネスプランコンテストに応募し4月、12件の中からグランプリに選ばれた。  今後は地元でいかだ約20基を営む高橋勝さん(64)らと協力。老朽化したいかだ1基をグランプリの賞金約30万円を使って同僚と共に改造し、貸し出す考えだ。花岡さんは「魅力あるいかだの風景を残すためにも、住民との話し合いを進めていきたい」と話す。
近年多くの釣り人から注目を集めているルアーフィッシングのチニング。チニングはルアーでクロダイやキビレを狙う釣りで、クロダイの別称であるチヌをルアーで狙うことからつけられたネーミング。西日本を中心にチヌ(クロダイ)やキビレをルアーで狙うアングラーが急増している。ボートからオカッパリ(陸からの釣り)まで幅広く楽しめるのがチニングの特徴で、気軽に行けるポイントで釣れるのも人気の理由となっている。 しかし、チニングはまだまだ発展途上で、釣りに関する情報が少ないのも事実だ。タックルに関しての情報は目にすることはあっても、ポイント選びに関する情報は特に少ない。そのため、効果的なルアーに加えて、どのようなポイントでチニングが成立しやすいかを本記事では紹介したい。 ■チニングで必要になるワームは? クロダイやキビレは、岸壁の際や底にいるカニやエビ、フナムシなどを捕食している。そのため、それらに似せた形状のワームが効果的だ。ワームのサイズは1.5~3インチ(約3.8~7.6センチ)を使用する。カラーは緑と赤を中心に、オレンジや黒も用意しておこう。  ワームは2~7gほどのジグヘッドとセットで使用する。ジグヘッド以外ではオモリと針が連結されたチニング用の仕掛けもおすすめだ。ジグヘッドと合わせてチェックしておこう。  基本的な釣り方はワームを底に這わすようにタダ巻きする。操作方法も非常にシンプルで、釣り入門者でも釣果が出しやすい。 ■チニングが成立しやすいポイントは3つ!  チニングが楽しめる代表的なポイントに「河川」「河口」「港湾部」がある。それぞれのポイントについて、特徴をみていこう。 ●クロダイやキビレが多数潜む「河川」 河川はクロダイやキビレの好む餌が豊富にあるため、チニングが成立しやすいポイントだ。特に水深が2m前後の浅場ではチニングが成立しやすいので、必ずチェックしよう。クロダイやキビレは河口から数キロ離れた場所まで遡上することもあり、意外な場所でも釣果に期待できる。  河川でチニングをする場合は、砂地、または泥に石や牡蠣殻が点在するポイントは特に狙い目だ。そのようなポイントを見つけた場合には、丁寧にクロダイやキビレからの反応を探ってみよう。 ●チニングの一級ポイント「河口」 河口はチニングの一級ポイントで、最も釣果に期待できる。そのため、初めてのチニングではまず河口にポイントを絞って釣りを楽しんでみよう。河口の砂地ではキビレが、牡蠣殻帯ではクロダイが釣れることが多い。また外道でマゴチが釣れることがあることも付け加えておこう。  河口では、牡蠣殻帯があるポイントに加えて、水深が急激に浅くなるかけ上がりを狙おう。かけ上がりには多くのクロダイやキビレがいるため、一級ポイントの河川のなかでも釣果が出やすい。
常に全国各地のどこかの釣り場に立ち、常に何かを釣り上げている釣り人がいます。そう、ヒロセマンこと、メジャークラフトの広瀬達樹さんです。雑誌やテレビ、ウェブサイトなど様々なメディアで活躍していますが、特筆すべきは彼の取材成功率です。「ライトゲーム」をテーマに、必ず釣る男の必ず釣る方法を探っていくことにしました。 釣りを生業とする人の必釣テクニックが知りたい メディアから信頼されるヒロセマン 「ずっと釣りをしていたい。なら仕事にするのはどうだろう?」と、釣りが好きな人であれば、一度はこんなこと考えたことがあるのではないでしょうか。釣り場に出かけ、ひたすら魚を追いかけ、釣りに明け暮れる生活に憧れる人も少なくないはずです。 そんな生活を実際に送っているのが、今回の主役・ヒロセマンです。毎週放送されるテレビ番組や、雑誌、ウェブなどの取材をこなしながら、ほぼ毎日釣り場に立っているのではないでしょうか。 ただし! 取材となると「釣果を残す」という大きな課題もまた同時に発生するのです。過密スケジュールで再取材を行う余裕はないことも難しく、大きなプレッシャーの中で、それでもヒロセマンは多くのメディアから信頼されているのは、その釣果を出しているからなのです。 では、取材で確実に「釣る」ために、ヒロセマンはどんなところを重要視しているのでしょうか。派手さやインパクトだけが重要ではない「誰にでもできるテクニック」にスポットを当ててヒロセマン流の必釣テクを紹介していきましょう。 ヒロセマンのスケジュールが超過密だったこともあり、今回は三重テレビ放送の釣り番組「ルアー合衆国」さんとの合同取材となりました。こちらの映像はYouTubeにもアップされるのであわせてチェックしてみてください!  また、今回は”シバター”こと柴田正夫さんもサポートアングラーとして駆けつけてくれました! ライトなルアーフィッシングだからこそ、ワイワイガヤガヤラフに楽しむのもまた、一興ですよね。 必釣テク1「ライトゲームは釣れる!」 ライトゲームはアジやメバル、カサゴなどをターゲットに、全国各地の身近な漁港から磯場、サーフとさまざまな場所で楽しめる釣りです。前述の3魚種以外にもカマスやメッキなどターゲットの数が豊富なところも魅力のひとつになるでしょう。 ライトゲームの中には、アジを狙う「アジング」やメバルを狙う「メバリング」など、より細分化され、特化した釣り方やアイテムがリリースされているジャンルも存在します。そんな奥深さもライトゲームの魅力となっています。

TAG